三重大学

文字サイズ
  • 白黒反転
  • テキスト表示

活動概要伊勢志摩サテライト

伊勢志摩の海の中の見える化

 
代表者/

中小企業との共同研究

活動の概要

海洋環境の変化によって,伊勢志摩の水産物は資源・漁獲量ともに激減している.スマート(ICT)水産業で漁業を復活させる取り組みが日本各地で始まっているが,海底環境の情報化が水産資源の管理・回復には不可欠である.本活動では,伊勢志摩の海の中(海底)の環境(地形や海藻類)を見える化して,漁業の活性化の情報基盤を構築する.

 令和03年度は英虞湾において海底の形状を詳細に把握するスキャン機能付きの安価な魚群探知機を活用し,ナマコが生息する海域の地形を情報化する.また,鳥羽市沿岸では空中ドローンを活用したUAV-Structure from Motion(SfM)手法によって2次元の空撮写真から3次元形状を復元し,海岸の地形や海藻類の育成状況を可視化した.

活動の成果

海底地形の見える化では,英虞湾内の沿岸における海底スキャンイメージを取得した(図-1).水深は20 mより浅い領域を対象とし,ナマコの生息する海底の状況を明らかにした.対象領域では,陸側に人工構造物が見えるほか,岩盤が沖向きに張り出している.水深が深くなる(図中左下向き)につれ,岩場が点在しており,これがナマコなどの生息場所となっていることが推察される.また,水深データより海底地形の形状を3D化した(図-2).これらの情報化によって,海底の地形形状と性状を詳細に把握することができるだけでなく,そこに生息する生物との関連を検討することができることで,漁業における資源管理や,環境・生物に関する教育の基本データとして活用できると考えられる.

 UAV-SfM手法を用いた沿岸部の情報化では,鳥羽市菅島の北部における3次元形状(図-3)と海藻類の繁茂状況がわかるオルソ画像を作成した(図-4).空撮は2022年2月14日に実施した.陸域はSfM手法で簡便に3次元化することが可能となったが,今後,3次元の海底地形データと接続することができれば,陸海で連続した地形性状の評価が可能となる.海藻類の繁茂状況は,取得したオルソ画像を判別することで,資源量の定量評価に結びつけることができると考えられ,今後も継続した調査データの蓄積と研究を実施していく予定である.

 このような情報を基に,生物と海中・沿岸域の環境が密接に関わっている現状を教育素材として活用することができる.さらに,可能であれば,これら情報はオープンデータとして漁業者や研究者に活用してもらう.例えば,3Dプリンタと組み合わせて海底の様子を立体的に再構築し,教育面での活用も期待できる.